結婚式のお呼ばれスーツ講座、第二弾です!
今回はシーン別のマナーについてご説明していきます。
▲LYDIA公式オンラインSHOP▲
結婚式のお呼ばれスーツ【コーディネート編】
■上司
新郎新婦の「上司」として参列する際は、式での自分の立ち位置に応じて、装いを変えましょう。
新郎やご親族より控えめ、かつ主賓として上品な装いをすると好印象です。
小さなチーフが胸元にあるだけで「上司はセンスのよい人だ」「細かなことに手を抜かない人なので仕事もできるのだろう」という印象を与えることができます。
■友人
友人の結婚式であれば、ドレスコードの指定がない場合、普段仕事着として着用している黒や紺、灰色などのダークスーツを着用すること自体には大きな問題はありません。
その際に気を付けたいのは、事前にクリーニングに出して形を整えて置く事と、チーフや小物で華やかな印象にする事が大切です。
■夫婦で出席
夫婦で結婚式に出席する場合は、服装の格をそろえましょう。
夫がブラックスーツを着用する場合、妻はセミフォーマルドレスを着用したり、カラーを合わせて統一感を出す事で格式高い会場でも馴染む事ができます。
あくまでも引き立て役として、祝福の気持ちを優先し、コーディネートする事が重要です。
▲LYDIA公式オンラインSHOP▲
■NGアイテム その1.〜アニマル柄〜
アニマル柄は殺生を連想させるアイテムなのでお祝いの場には相応しくありません。
人気のレオパード柄やパイソン柄なども、結婚式の場面では身に付けるのはやめておきましょう。
また「動物の絵」や「アニマル柄」のネクタイはマナー違反に当たってしまう場合がありますので気を付けましょう。
■NGアイテム その2.〜黒いネクタイ〜
お祝いの場に着用していくネクタイには、お葬式に着けていくような黒いものは不適切とされています。
黒系はライトグレー程度に留め、できるだけ明るい色のネクタイから選ぶようにしましょう。
結婚式に出席する際に着用するネクタイは、白系の色を基調としたものが適しています。
シルク生地に白いネクタイをはじめ明るめのグレーやシルバーなどがよく選ばれます。
■NGアイテム その3.〜ブローキングシューズ〜
ブローキングとは、革靴表面の水はけを良くするために施された穴飾りのことで、そのブローキングが施されたものをブローグと呼びます。
穴飾りが多いほど、カジュアルな印象が強くなり、フォーマルシーンには適しません。
よって結婚式においては、ブローキングシューズは避けたほうが無難です。
■NGアイテム その4.〜白い靴下〜
見落としがちなのが靴下のカラーです!
白の靴下は新郎が履くことはありますが、ゲストはNGなので気をつけましょう。
カラーや柄の入ったものを選んだりせず、マナーを守って「黒」「濃紺」の靴下を履いていきましょう。
■まとめ
意外と知らなかった事もあったのではないでしょうか?
主役の二人を引き立たたせるのを最優先にし、スーツのおしゃれは二次会かカジュアルタイプの式で発揮しましょう。
限られたアイテムの中で、「洗練された大人の男」を演出するのも楽しいですよ。
▲LYDIA公式オンラインSHOP▲