種類を知っていて損はない、スーツボタンの種類 オーダースーツを制作する際に手を抜きがちなのがボタンの選び方。デザインとしての重要性はもちろん、機能性を大きく左右することになります!ボタンの選び方でオーダースーツはどのように変化していくのか、ボタン選びのポイントと一緒に紹介します。
▲LYDIA公式オンラインSHOP▲ 
たかがボタン、されどボタン スーツのボタンは、ジャケットのフロントと袖の部分、ベストのフロント部分、パンツのフロントとポケットの部分についています。
ジャケットのフロントボタンは20mmを使うのが一般的で、スーツについているなかでは一番大きく目立つボタンです。
1.ナットボタン(天然素材) 
南米のエクアドル原産の、「タグワ椰子」 という椰子の実の種が原料です。
2.貝ボタン(天然素材) 貝ボタンの主流は時代とともに変化しますが、現在主流の素材は高瀬貝と黒蝶貝、そのほかには茶蝶貝、アワビなどが素材として使用されます。貝ボタンの中でも最高級品とされるのが白蝶貝のボタンです。
3. 水牛ボタン(天然素材) 
水牛ボタンは本水牛ボタンとも言われ、水牛の角を原料にしたボタンです。色が取れる水牛の種類によって値段が異なるのも水牛ボタンの特徴で、ボタンの中では最高ランクとして扱われるものになります。透明感のあるボタンが高価で、黒に近づくと安価になります。また熱や水には弱い素材ですので、ホットプレスやタンブラー乾燥、水洗いをするとボタンの油分が失われツヤ落ちや割れの原因になることがあるので取り扱いには注意しないといけません。
4.プラスチックボタン(加工素材) 一般的によく見かけるのがプラスチックボタンです。樹脂の種類によってポリエステル、ユリアボタンとわかれます。
5.メタルボタン(加工素材) メタルボタンは高級感や重厚感を演出できます。金属製の腕時計やアクセサリーとの相性も良く、コーディネートに統一感が出せるでしょう。 既製品やメーカー品だと柄が彫刻されているものが多いです。
シーンから見るボタンの合わせ方 1. 場所を選ばないフォーマルスタイル 
冠婚葬祭やビジネス用としてどんな場所にも着ていけるスーツといえば、ブラックやダークネイビーが主流です。落ち着きのあるカラーには同系色のボタンを合わせましょう。
2. パーティスタイルには煌びやかなメタリックボタン 
知人とのパーティ、結婚式など特別な日に着るスーツにはキラリと光るメタリック系のボタンがお勧めです。
3.カジュアルに着たい方は思い切ってホワイトボタン 
スーツだからといってキッチリ感を出し過ぎるのは苦手…
知っておこう。ボタンの留め方 ジャケットの一番下のボタンを留めている方をときどき見かけますが、一番下のボタンは飾りです。
男性の場合、上着やベストの「一番下」のボタンは留めないという「アンボタンマナー」があります。
また、座った時はジャケットのボタンを外すのがマナーです。ボタンを留めたままですと、皺が寄って見た目が悪くなります。「座った時はボタンを外し、立ち上がった時にさりげなくボタンを留める。」、スーツスタイルのマナーを知っている人ならではの仕草です。
ベストのボタンも同じで、一番下のボタンは留めません。
なぜアンボタンマナーというものがあるのか?
★アンボタン マナーの例外  ①レディーススーツはメンズに比べて丈が短く作られてるものが多く、ボタンを全て留めたとしてもラインが崩れません。ビジネスシーンで用いられる女性用のスーツは、2つボタンもしくは3つボタンが一般的。ボタンの数に関係なく、すべて留めるのがマナー とされています。
  ② 就活生も同様アンボタンマナーがベターですが、ビジネススーツとの大きな違いは着席時もボタンを留めたままで問題ない という点。慣れないうちだと席を立ったときにボタンを留め忘れてしまったり、留める仕草が不自然になったりする恐れがあるからです。
  ③ スリーピーススーツ のジャケットは、2つボタン・3つボタンに関係なく「フロントボタン全開でベストを見せることがマナー」とする説がありますが、アンボタンマナーに従えばフロントボタンを締めても構いません。
まとめ スーツのボタンについて新しい発見があったのではないでしょうか?
ボタンはただの道具ではなく装飾具としての役割も持っているため、スーツに使われているボタンの種類もサイズもたくさんのバリエーションがあります。
そして合わせ方ひとつでスーツをオシャレにも上質にも見せることができるのです。自分だけの格上げスーツが完成したら、どんなシーンでも恥をかかないように、ボタン マナーもキッチリおさらいしておきましょう。
▲LYDIA公式オンラインSHOP▲