
2021.02.01
お知らせ
ここでは、各モデルが着用したスーツをアクセス数でランキング掲載しています。
オーダースーツ制作のご参考にして頂ければと思います。
ランキングのモデルスーツをそのままのデザインでご購入することも可能です。そこから更にアレンジしてもOKです。
LYDIAのオーダースーツで今日の主役に。
2021.01 RANKING


【カラー】グレー
【デザイン】内ポケット付き
【オプション】ラペル生地変更・ベストポケット生地変更
【仕様】
◆ジャケット1つボタン・シングルスーツ・センターベント
◆パンツ 裾シングル
◆ベスト 4つボタン・背中裏地・生地変更
スーツモデル随時募集しています。

2021.01.29
ファッション

それぞれのブランドの持つ特性ってご存知でしょうか?
ハイブランドにも様々な種類がありますが、歴史や進化の過程も違いますよね。
価値のあるブランドの商品を持つ上で、特性を知っているだけでもっとそのブランドが好きになったりしますよね。
このコーナーでは各ブランドの持つイメージや強みをご紹介し、
ブランドスーツの価値をより多くの方に知って貰いたい!
そんな記事にしていきたいと思っております♫
■「特別な人の為の服ではなく、多くの人が愛用する服=誰でも着る事の出来る服」

マフラーやトレンチコートが有名なイギリスを代表とするBurberryのブランドコンセプトは、
「特別な人の為の服ではなく、多くの人が愛用する服=誰でも着る事の出来る服」と言うものです。
代表的なトレンチコートで大体の価格帯は25万〜という感じなので、誰でも着る事の出来る服?と、疑問を持ってしまう方も多いはず。
どのような経緯でこのブランドコンセプトになったのでしょうか?
■21歳にしてブランドを創設

今から150年前、トーマス・バーバリーは、生地屋の見習い職人でした。
この時期、彼は21歳の若さで自分の店を設立します。
21歳という若さで企業開始って凄い思い切りですよね。
野心的なバーバリーは常に自ら製作した服の着用性や、機能性を改善していくことに情熱を注ぎ続け、数年のうちに、ジャケットやマフラー、アクセサリーや軍用服に至るまで様々な商品を幅広く手掛けることとなります。
今では、誰でも手の届くブランドというイメージとはかけ離れた印象ですが、当時を振り返ると様々な年代、業種問わず『誰でも着る事が出来る服』というブランドコンセプトが強かったという事がわかりますね。
■バーバリーチェックの誕生

バーバリーと聞くと誰もが思いうかべるキャメル、黒、赤、白のチェック柄。
「バーバリーチェック」と呼ばれるバーバリーのトレンドマークは、1920年代のイギリスで一般からの公募でデザイン案を集めて作られたらしいですよ!驚きですよね。
元のデザインは、「カントリータータン」と呼ばれる柄をアレンジしたことによって生まれたものとされています。

チェック柄には多くの種類がありますが、その中の一つとして『バーバリーチェック』という名で表彰登録されていることでも有名です。
LYDIAスーツの中でも、群を抜いて人気なチェック柄となります。

■スーツとしての特徴

バーバリーのスーツは、基本的に本場イタリアで製造されています。
デザインの多くはクラシカルなデザインとなっており、時代に流されずに末永く着用することができるのが特徴です。
伝統的なピックステッチをあしらったものが多く、ボタンはバッファローホーンのものを使用し、さらりと高級感あふれる輝きを放つ上品な生地はモヘア、カシミア、軽量なコットン、シルクリネンなど多彩なバリエーションがあります。

デザインについては、無地のものが多いですが、近年流行りのチェック柄やストライプなどもありますし、2021SSの新商品にはターコイズブルーなどの誰もが目を引くようなスーツも登場。
贅沢な仕様は価格にも反映されており、現在販売しているものだと、最低でも20万円近く、高い物だと30万円を超えるものまであるようです。
■気になる用語解説
◆ピックステッチ・・・別名AMFステッチ。
襟やポケットの周りの手縫い風ステッチです。襟が綺麗に見せたり、デザインのアクセントとして取り入れられます。

◆バッファローホーン・・・アジア、中東、アフリカ、南アメリカに生息する様々な種類の「水牛」の角のことを指します。
昔から加工品として身の回りのさまざまなものに用いられ、印鑑や櫛、ボタン、彫刻品、日本刀の部品、各種装飾品など、用途は様々です。


2021.01.27
ファッション

アパレルファッション、プロダクツ&インテリア、化粧品、学校等多業種の会員により構成されたカラーデザインに関する様々な活動をしている団体『JAFCA』さんのHPを参考に、彼らにより今期のトレンドとして発表されたカラーをご紹介していきます。
■『Grid Elegance グリッド・エレガンス』

シーズンを象徴するベーシックカラーの再定義提案①。

パールホワイトからランプブラックをメインとした無彩色中心のベーシックカラー提案のカラーグループとなっています。
今シーズンもトレンドアップしているエレガント&フォーマルムードのスタイリング提案におけるマストカラーとなるとされています。
純白よりも、暖かみを感じさせるようなオフホワイトが注目され、ブラックよりも柔らかい印象のチャコールグレーなどがメインベーシックとされます。
■『Adventurer’s Life アドベンチャラーズ・ライフ』

シーズンを象徴するベーシックカラーの再定義提案②。

サファリスタイル等、果敢に大自然に挑む冒険家スタイルをリードイメージとしたカラーグループともなっている。
数年前から注目されている自然を感じさせるアースカラーがわかりやすい例で、近年の環境問題と関係があるとされています。
▶︎アイボリー、ベージュ、カーキ、ブラウンなど
■『Bio Pastel バイオ・パステル』

ピースフルなキーワードが浮上する中、心地良さ、優しさとリラックス感溢れるファッションイメージが拡大してきています。

これまでは女性らしいカラーとされてきたパステル系やネオン系の様な、一般的に可愛らしさや柔らかさを感じさせるカラーがメンズファッションにトレンド入り。
この様なカラーが注目された要因は、ユニセックスファッションが広く普及したことがトリガーではないかと筆者は考えてます。
LGBTQの方々への理解の高まりや、性別を超えたファッションが注目されることはとても素敵な事ですよね。
▶︎パステルピンク、パステルブルー、ネオングリーン、ネオンイエローなど
■『Omnibus Power オムニバス・パワー』

シーズンを象徴するカラーを集積したグループ。

ポイントは「自然」を新解釈したカラー、光の効果を帯びたシャイニーなニュアンスカラーです。
海の水面、果物や植物のナチュラルな艶感などを想像して頂くと分かり易いです。
スポーツテイストのスタイリング提案、民族調表現としてのエスニカルなスタイリング提案への応用が注目されています。
■”Sustainable” (サステナブル)– 環境の持続可能性

サステナブル(Sustainable)、サステナビリティ(Sustainability)とは、「人間・社会・地球環境の持続可能な発展」を意味します。 本来は「維持できる」「耐えうる」「持ちこたえられる」を意味する形容詞です。
日本国内でも、アパレル企業がビニール製ショッパーを廃止し紙袋に変更するなどの取り組みを実施しましたよね。

ファッション業界は、地球環境汚染に対して石油産業に次いで影響度が高い業種だという説があります。
廃棄物の量も、衣服を作る過程で生じる汚染水や温室効果ガス、衣服に毛や皮を使うために動物を大量に処分することなども問題視されています。
サスティナビリティに対する意識の高まりを受けて、トレンドカラーに自然というワードが大きく注目されているのです。

2021.01.22
ファッション
スーツを着こなす上で必ず知っておきたい事を、分かりやすく質問形式で見ていきましょう。
【 Q31】身体が小柄なのですが、少しでも大きく見せる方法はありますか?
【 A 】大きめのチェック柄を選ぶといいですよ。
チェック柄には【膨張効果】というものがあり。身体を大きく見せる効果があります。
なので、小柄の体型であっても存在感を出すことができます。

【 Q32 】ビジネス用の単色スーツでもかっこいいスーツはできますか?
【 A 】柄がなくても生地自体の折り方で一風変わったスーツはあります。
柄物は派手でかっこいいスーツがお好きな場合は良いですが、ビジネススーツの場合や派手すぎるものが嫌な方もいますよね。
そういう時は、【バーズアイ】や【ヘリンボーン】などの生地感が特別なものを選ぶといいですよ。

【 Q33 】裏地ってなんのためにあるの?必要なの?
【 A 】裏地はスーツにとって必要不可欠です。
たまに「背抜きでも暑いから裏地はいらない。」という方がいますが、裏地はただ暖かいから付けているものではありません。
裏地には【保温性】・【保湿性】はもちろん、袖などを通すときに滑りやすくしてくれたり生地を汚れや傷から守ってくれたりと、たくさんメリットがあります。
裏地なしのスーツが悪いというわけではありませんが、今後も着るようなスーツであれば裏地を使用した方がいいでしょう。

【 Q34 】スーツを一年に数回しか着ないのですか、どう保管すればいいですか?
【 A 】クリーニングに出した後クローゼットに入れておくのが一番ですが、それだけでも不十分です。
スーツの大敵は【湿気によるカビ】です。
スーツに食べこぼしなどがあるとそこからカビが発生するので、長期保管する場合はクリーニングには必ず出してください。
その後クローゼットに入れてもらえればいいのですが、カビの繁殖を防ぐため定期的にクローゼットからだし日光に当てるのがいいでしょう。
ですが、日光に当てすぎると退色する可能性もあるので気をつけてください。

【 Q35 】オーダースーツやオーダーシャツのみの販売ですか?
【 A 】いえ、その他スーツに関するものをたくさん取り扱っています。
LYDIA大阪ではスーツだけでなくアクセサリーも豊富です。
世界に一つだけのスーツを当店でもっとアレンジするために販売しておりますので、ご来店の際は是非ご覧ください。


2021.01.05
お知らせ
ここでは、各モデルが着用したスーツをアクセス数でランキング掲載しています。
オーダースーツ制作のご参考にして頂ければと思います。
ランキングのモデルスーツをそのままのデザインでご購入することも可能です。そこから更にアレンジしてもOKです。
LYDIAのオーダースーツで今日の主役に。
2020.12 RANKING


主役感のある赤チェックのツーピーススーツ。
英国調なダブルブレストで重厚感のあるデザインとなっております。
【カラー】レッド、裏地ブラック
【デザイン】タータンチェック柄、内ポケット付き
【オプション】サテンラペル、ダブルブレスト
【仕様】
◆ジャケット6つボタン・ダブルスーツ・サイドベント
◆パンツ 裾シングル
スーツモデル随時募集しています。

2021.01.05
ファッション
いよいよ本格的な冬に突入したと思ったらもう春夏!?
LYDIAからはスーツファッションのみならず、あなたをトータルプロデュースさせて頂く為にパリコレなどの最新ファッションショーの傾向から、流行を分析して解説!
春夏が来る前からトレンドを知っておきましょう♪
■ニューユーティリティ

2021年の春トレンドのなかでも、特に注目されているのが“ユーティリティ(=utility)”。直訳すると、「役に立つ」「実用的な」という意味の言葉で、ファッションにおいては機能的な服を指しています。
機能性を重視したスポーツウェアやアウトドアウェアをファッションに取り入れ、シンプルかつ機能的なモノをお洒落に着こなしていきましょう!
♦️ユーティリティに着こなす為にお勧めなアイテム♦️
マウンテンパーカー、サファリジャケット、リブパンツ、ジョガーパンツ
■マリンテイスト

春夏のトレンドの代表格、マリンテイスト。
全体のコーディネートを船員風に仕上げ世界観を表現しているブランドから、マリンテイストのアイテムをさりげなく取り入れたブランドまで、それぞれ独自のテイストが確率されています!
季節感の強めなアイテムが苦手な方は、マリンテイストの柄や小物をコーディネートに少しだけ取り入れ流だけでもトレンド感を出すことが出来ますよ。
♦️マリンテイストに着こなす為にお勧めなアイテム♦️
錨柄、バンダナ、スカーフ、ホワイトパンツ、サマーカーディガン
■ミニマリズム

最小限主義。
造形芸術という分野において1960年代のアメリカに登場し主流を占めた傾向で、 ファッションでは極限までシンプル化した服などを指します。
無駄な要素をすべて省き、最小限にまとめたコーディネートは簡単ではありますが、アイテム数を少量化してお洒落に見せるという上級者テクニックも大切です。
♦️ミニマリズムに着こなす為にお勧めカラー♦️
ワントーンコーデ、ホワイト、グレー、ブラック、ベージュ
色物は使わず、シンプルにまとまるのがコツ。
■ニュアンスカラー

呼び方はさまざまですが、ようは薄い色と薄い色の組み合わせ、グラデーションのようなことで、グレージュやピンクベージュなどの淡い色味を混ぜ合わせたものを差す時にも使われます。
数々のハイブランドが今期手掛けたトレンドカラーのひとつです。
♦️ニュアンスカラー♦
パステル、ペールトーン、
くすみカラー、グレーがかった色、スモーキーさがある色
■ノーカラージャケット

ノーカラーブレザー、ノーカラーシャツ、様々なデザインが2021年春夏コレクションに登場しました。
首元がスッキリとしたノーカラーは、春夏の柄物のコーディネートをバランス良く見せてくれます。
襟付きのデザインよりもモード感が強くなるのも魅力の一つです。
♦️お勧めブランド♦️
・SENSE OF PLACE
・HARE
・COLONY 2139
デザイン性に優れており、比較的リーズナブルな料金で購入出来ます。
まずは手軽にゲットしたいという方は上記のブランドがお勧め。
♦️お勧めハイブランド♦️
・Maison Margiela
・Jil Sander
・BALMAIN
品質やディティールに拘りたい、とにかく良いものが欲しいという方にお勧めのブランドはこんな感じ。
やはり良いものは長持ちしますし、価値が落ちにくいですよね。
■まとめ
2021年春夏、メンズファッショントレンドはいかがでしたでしょうか?
コレクションに登場するファッションは万人受けという訳にはいかないので、初めて聞くようなファッションワードも多かったのではないでしょうか。
ぜひ2021年春夏に向けて、トレンドアイテムを入手してきおましょう!

2021.01.05
ファッション
当店で実際に購入して頂いたお客様のスーツをご紹介していくコーナーです。
個性豊かな生地、裏地、小物の合わせ方など、
ご自身のスーツを照らし合わせながら参考にしてみて下さい。
■ベロア生地のクラシカルモードスーツ

ベロア生地を使用した高級感溢れるブラックスーツ のご紹介。
ふんわりとした触り心地は、秋冬にぴったりの暖かみのある素材です。
ベロアは一般的に“快適な”生地として知られ、そのため着心地が良くて非常に柔らかいカジュアルウェアに広く使われることかスーツ に使用しても動きやすいというメリットがあります。
■ベロアってなに?

ベロア素材は非常に柔らかく、ベルベットに似たビロード生地(リーズナブルな値段で入手しやすい)です。
豪華な仕上がりに反し、通常ベロアは綿原料やコットン自体から作られ、またポリエステルなど合成繊維で作られることもあります。
ベロア素材に特徴的な柔らかい表面手触りは“パイル”として知られ、特別な織り工程でできるループ状のパイル糸を短くカットすることでベロア生地が出来上がります。とても似た機織り工程で作られるのがベルベットですが、これは100%シルクが使われるため、高級で高価な素材になります。
■よく間違われやすいベルベットとの違い

ベロアとベルベットはとても似た性質を持ち、同じ素材だと混同されることの多い生地です。
全く異なった繊維で作られる点を除けば、生地が織られる過程にもわずかに違いがあります。ベロアはループ状に織られることでパイルが作り出され、そのパイルがカットされることにより布生地の艶が失われます。
ベルベットの製作には多くの時間が必要とされ、その上天然のシルク繊維を使用していたことから、価格も高く高価な素材となります。
織られて作られる生地なので、ベロアは伝統的にベルベットより伸縮性を持ちますが、産業技術の発展でベルベットもベロアとほとんど同じ性質も持つようになっています。
■くるみボタン

木製や金属のボタンの表面を布や革で包んだボタンのことを「くるみボタン」と言います。漢字で書くと「包みボタン」です。「つつみぼたん」「カバーボタン」とも呼ばれています。
タキシードやフロックコートなどの格式高いフォーマルウェアには、基本的にくるみボタンが使われます。
『伝統的』『高級感』『統一感』などを重視される方にお勧めしております。
■着こなしのコツ

光沢感あるドレッシーな素材感ゆえに、ベロアをどうコーデに取り入れるかは悩みがちですが、インナーも靴もあえてブラックにする事で、上級者感のあるワントーンコーデが仕上がります。
同じブラックでも素材感の異なるシャツを着るだけで重たくなり過ぎない印象を作れます。
ゴールドのブランドロゴが際立つのもオールブラックの魅力ですよね。
もちろん上下別々にご使用して頂いてもコーディネートの幅が広がりますよ。

2021.01.05
ファッション
当店で実際に購入して頂いたお客様のスーツをご紹介していくコーナーです。
個性豊かな生地、裏地、小物の合わせ方など、
ご自身のスーツを照らし合わせながら参考にしてみて下さい。
■異素材ラペルのブルースーツ

ラペル部分をのみをダマスク柄へ変更。
光沢のある素材なので高級感があり、一気にパーティスーツへ格上げですね。
深みのあるブルーは
LYDIAではかなり人気のカラーとなります。
■ダマスク柄

ダマスク柄とは、紋織物の一種であるダマスク織の模様をモチーフにした柄の事です。
植物、果物、花柄などを使って、つながったように繰り返すデザインで、2色から3色程度の色数は少な目で構成されるのが特徴です。
文様が浮きでて見るのでエレガントさが出せます♪
■同系色でまとめたチェーン裏地

生地と合わせてブルーのチェーン柄の裏地をチョイス。
チェーン柄は、高級感のある柄として数々の有名ブランドからも長く愛されてきました。
錨や馬車が描かれたこちらのデザインは、カラーは全部で10色ほどあり、淡い風合いでとても美しい裏地です。
耐久性は少し劣ってしまいますが、柔からな肌触りは着心地もよくお客様からも評判ですよ。
■ブルースーツの魅力

ブルースーツの魅力は沢山ありますが、世界で一番嫌う人が少ない色のため老若男女、世代を超えて愛されている というところではないでしょうか。
稀に青色のスーツは若い人が着るイメージを持っている人がいますが、決してそんなことはありません。
青色・ブルーのスーツを着ると顔写りは「爽やか」で「清潔感」、「躍動感」のある印象になり「華やかさ」を演出してくれます。
テレビでも芸能人やキャスターが着ているのをよく見かけると思いますが、「若々しさ」、「明るさ」を感じられると思います。
青色のスーツ、ブルーのスーツは老若男女の周囲から好感を持ってもらいやすい評判の良い人気の色・カラーのスーツです。

2021.01.05
ファッション
スーツを着こなす上で必ず知っておきたい事を、分かりやすく質問形式で見ていきましょう。
【 Q26】パンツの【持ち出し】って何ですか?
【 A 】 パンツの正面についている帯のようなものです。
【持ち出し】とはフックとは別に帯のようなものが付いていて、ベルトをしなくてもフィット感出せるという意味合いで作られました。
しかし最近ではベルトなしでパンツを履く人は少ないので、持ち出しなしのフックのみにする方が多いですね。

【 Q27 】シャツの胸ポケットは必要?
【 A 】厳密にいうと必要ではないです。
ドレスシャツには元々胸ポケットというものは存在しません。
諸説ありますが、米国からシャツにも胸ポケットをつけるという風習がついたという説もあります。
米国は英国に比べ気温が高いのでシャツにパンツといったスタイルが主流でした。
なので、シャツに胸ポケットをつけるといった機能重視の考えになったのかも知れませんね。
【昔ながらの英国スタイル】か【カジュアルよりの米国スタイル】、あなたの好みに合わせるといいですよ。

【 Q28 】シャツをオーダーするときに気を付けることはありますか?
【 A 】着丈の長さですね。
シャツの長さはほとんどの人があまり気にしていないかと思いますが、シャツがパンツから出ているのはスーツ業界でご法度です。
ですので、オーダーする際にはシャツの着丈を長めにすることをお勧めします。

【 Q29 】スーツは高級な生地の方がおすすめですか?
【 A 】一概にそうとは言えません。
高級な生地とは基本的に天然繊維(ウール・カシミヤ・シルク)が使われていることが多いです。
しかしこれらは肌触り質感はとてもいいですが、化学繊維(レーヨン・ナイロン・ポリエステル)に比べて生地がとても痛みやすいです。
着る頻度が高ければ高いほど痛みやすいので、スーツをあまり持ってない人にはおすすめとは言えません。

【 Q30 】ジャケットの裏地の使用で、背抜きは夏用・総裏は冬用と聞きましたが本当ですか?
【 A 】本当ですが、それだけで決めてしまうのは少し違います。
大体どこのオーダースーツ店でも、背抜きは夏用・総裏は冬用と説明を受けます。
それだけで裏地の使用を決める方が多いですが、一般的にはそうであっても個人的には違う方もいますよね。
例えば主に仕事が室内の場合はどうでしょう。
夏はクーラー・冬は暖房がかかっている部屋で仕事をしている場合、季節的な考えは無意味になってしまいますよね。
加えて、背抜きは総裏と比べて裏地が少ない分スーツ生地が痛みやすいです。
総裏は裏地が多い分重さはありますが、背抜きよりも丈夫で裏地が全体に入っているので見た目がとても良いです。
なので、ジャケットの裏地の使用を決める際は【暑がりの人や軽さを重視したい方は背抜き】・【見た目や丈夫さを求める方は総裏】という決め方の方がしっくりくるのではないかと思います。


2021.01.05
ファッション
新しく入荷した裏地のご紹介です。
他のスーツ屋では見かけない派手な生地から、耐久性に優れた生地まで沢山ご用意させて頂きました!
■花柄(牡丹)

着物を連想させる様な和テイストな裏地。
スーツという洋のデザインに、あえて和を感じさせる裏地を合わせるのもハイセンスでカッコイイですよ。
他と被りたくない個性派な方にお勧めです。
カラー▶︎グレー、レッド、ネイビー、ブラック
■チェック柄

インパクト大の大きめ格子にうっすらとバラ模様が入ったチェック柄。
カジュアルなチェック柄でも子供っぽくならないデザインです。
華やかな色合いなので、パーティスーツの裏地などにいかがでしょうか。
カラー▶︎グレー、ネイビー、ブラック
■花柄(アート)

ペンを滑らしたかのようなアーティスティックな花柄。
カラーによって雰囲気が変わるので、配色選びが楽しくなりますよね。
カラー▶︎ホワイト、ブラック、オレンジ
■ドット柄

変形楕円を用いたドット柄です。
ダルメシアン柄や、カウ柄のようなお洒落さを感じさせるデザインです。
ビジネススーツの裏地としてもお勧め。
カラー▶︎ネイビー、ホワイト、グリーン、ネイビー
■プラント柄

茎や蕾をメインとしたプラント柄は、花柄よりも男性が使いやすいとされています。
フォーマルなスーツでもスタイリッシュにキメてくれますよ。
カラー▶︎アイボリー、ネイビー、ブラック
■スーツの着心地が良くなる!
そもそも裏地の利点とは何ですか?と問われる事も少なくありません。
スーツは長時間着る可能性があるものなので、着心地は重視するのが大切ですよね。
裏地による着心地の向上には、様々な観点があります。
着脱を楽にするという点はかなりいかにストレスなくスムーズに着られるかが重要となってきます。
また、スーツの内側はどうしても湿気がこもりやすくなってしまうので、吸湿性・放湿性に優れた裏地を付けることで、ムレを防止し快適な着心地を実現することも出来ます。
ベストの背面を裏地にする役割として、表地との滑りを良くしてシルエットを保ったり、風合いを守ったり、素材によっては、冬に気になる静電気を防止したりするメリットがある事を知っておいて損は無いでしょう。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||
最新記事

2024.10.24
なし

2024.10.23
ジャケット

2024.10.18
なし

2024.10.09
なし

2024.10.08
ジャケット
人気記事

2021.06.23
ファッション

2020.07.22
タキシード

2020.07.10
ジャケット

2021.07.23
ファッション

2020.07.13
お知らせ










